多くの人が経験している離婚だが数字で見ればわかる厳しい現実

頭に来る、もうガマンできない、という気持ちから「離婚」という言葉が現実的になってきます。でも、感情的に決断するだけでは、幸せな離婚にはなりません。感情のまま突っ走ると、幸せか不幸か、「やってみなくちゃわからない」という状態になります。これでは、あなたはいいとしても、お子さんや周辺の人には不幸しか訪れないかもしれません。

もちろん、まずは自分の人生。それが大事です。そして現実。これは自分だけの力では動かせません。離婚をめぐる現実を知っておくことも大切な知識のひとつです。

平成25年(2013)の人口動態統計によると、離婚件数は23万1000組で前年より4000組減少しています。離婚は昭和39年(1964)以降、増加し続けてきました。昭和から平成に移っての数年は減少傾向になりましたが、その後また増加して、平成14年(2002)に過去最高の28万9836組となったあと、再びやや減少傾向が続いています。

23万組といえば、毎日633組が離婚している計算です。1時間に26組、2分か3分に1組が離婚している計算になります。

全体としては減少傾向ですが、同居期間30年以上の夫婦の離婚だけが前年に比べて増えています。いわゆる「熟年離婚」です。高齢になって子どもが独立したあとの離婚が近年増加しているのです。「これまでは子育てのためにガマンしましたが、もうムリです」という話が増えているとも言えます。

よく言われる数字としては、結婚した4組に1組が離婚していると言われます。その理由のトップは「性格の不一致」です。前年比で増えている熟年離婚ですが、件数としてもっとも多いのは同居期間5年未満。さきほほどの同居30年以上の離婚は1万1311件に対して5年未満は7万4034件です。5年から10年未満は 4万8421件、20年以上は 3万8034件でした。

このため、目立つ離婚の多くは同居年数が10年未満のケースでしょう。だからといって軽い気持ちで離婚しているというわけではないはずです。

世論調査(内閣府)によると、相手に満足できなくなったら離婚すればいいのか、という考え方について、1997年には57%の人が「離婚すればいい」と考えていたのに対して、近年はむしろ46%ぐらいに低下しています。

これは「離婚すればいいと言っても、いろいろな影響を考えると単純には言えない」と思う人が増えてきているのだとも言えます。戦後、アメリカ的な文化がいいものと思ってきた人たちも、このあたりから「そうでもないぞ」と思うようになってきたわけで、これは賢明な反応だとも言えます。

若くして離婚する場合に、シングルマザーとなるケースが増えていますが、2010年の数字て全国に108万人のシングルマザーがいるとされています(総務省)。そのうちの約70%が母子家庭です。約80%が離婚原因でシングルマザーとなりました。そして約86%が働いています。生活のために仕事をしないわけにはいかないのです。

母子家庭の年収はだいたい200万~300万円と言われており、それだけで家族が十分に暮らすには経済的には難しい状況が続いています。社会福祉としての母子家庭への支援も自治体などを通じて行われていますが、教育費などを考えれば生活は楽ではありません。

離婚によって必ず経済的に困窮するわけではありませんが、大変な面も多いことがおわかりになるでしょう。